大地が4つに隔たれた国がある
4つの国の中で渦巻く海洋をもつ東の国
その地域に伝わる、ある踊りが実に珍しい
その踊りはその地域に住む人々は皆もれなく踊れ、「大変な事だ、大変な事だ」と口にしながら街全体を巻き込んで踊るのだという。
その姿はまるで神話の怪物から逃げる人々のようにも見えなくもない。
また、彼らは「連」と呼ばれる一定人数のグループに分かれて踊るらしい。
「連」に属する者達は各々が自らの「連」の名前が書かれた紙と竹製の明かりを灯し、多くの人々を魅了するという。
この踊りは死者の魂のために行われる踊りと言われるが、このような目的で踊りをする事は世界的に見ても珍しい部類に入る。
我々が取材をしたのはもう数日も前だが、踊る者は愚者、見る者も愚者。どちらも愚者ならば踊らねばならぬ。と言う謳い文句が、未だに頭から離れない
AWA ODORI
その深淵に我らは触れてしまっていたのだろうか
民明書房刊、行成 談師著「世界の舞踏家、生命の踊り編」より抜粋
というわけで、やってきました徳島県!
えーらぃやっちゃ、えーらぃやっちゃヨイヨイヨイヨイ!
踊るアホウも見るアホウもみなさん集まってくださいよー
なんと、今日は全国のお友達が大集合です!
そう、本日は徳島県のJR阿波池田駅近くで行われたJCわくわくフェスタにやってきました!
はい、こちら!
色とりどりです。
カラー印刷したら沢山インクを使っちゃいそうです
去年と同じメンバーもいますね!
さて、問題です
この中に二年連続、いや会うたび毎回のようにサイフを隊長に取られる丸くて黄色い子がいます。
さて、誰でしょう
ヒントはこちら
なにやら丸いです。丸くて黄色いです。
そして何かをお腹に巻いてます。
出せるヒントはこれだけです
難しすぎでしょうか?
では、正解はこちら!
はーい、なんとバリィさんでした!
いや、後姿だけでもすぐわかりますよね
いつも隊長がイタズラしてすいません
他のみんながステージを降りたあとは隊長の熊本PRタイム!
みんなに熊本の観光地を覚えてもらったり、一緒にくまモン体操を踊ったりしました。
みんなポーズがキマってます
そして隊長は阿波踊りを鑑賞・・・と思いきや!
なんといきなり阿波踊りに参加!
商店街の端までみなさんと阿波踊りを楽しみました
たまーに牛深ハイヤになってましたが
この日は地域の警察の方々やG.A.T.E.自衛隊の方々も来られていました。
また来年も来たいですね!隊長
(バリィさん、来年はサイフに気をつけてください)
AWA ODORIの字面がお気に入り、いきなり男子でした
今年は一発で、よろしくま!