〔8月6日〕京のゆかたまつり

京のゆかたまつり 018.JPG

あたまから 京都タワーが こんにちは いきなり男子

本日は京都駅からすぐ近く、ホテルグランヴィアさんで開催された「京のゆかたまつり」に出没してきました!
この日はなんと、お客様の半分以上が浴衣姿!
右を見ても浴衣、左を見ても浴衣でとっても華やかです
こうしてみると浴衣には様々な柄があるんですね
鳥が飛んでるものや金魚柄、そういえばくまモン柄の浴衣も写真で見たことがあります
落ち着いたものや色使いの明るいもの、艶やかから可愛い物まで、なんともバリエーションに富んでます

京のゆかたまつり 023.JPG

この日は熊本の観光や県産品をアピール!
光っています。ピンスポに抜かれています
今回特に紹介したのはー・・・

京のゆかたまつり 047.JPG


こちら!来民団扇(くたみうちわ)と、い草のクッション!
特に来民うちわは浴衣にもよく合う夏のマストアイテム!
丈夫なので丁寧に使えば100年以上も使えるらしいですよ
浴衣と共に娘さん、お孫さんと受け継いでいければ素敵ですね

京のゆかたまつり 014.JPG

当日は他にも県産品がたくさん!
馬肉の炭火焼きが試食でだされていました。
その香りの誘惑にくまモンは何度も負けそうになっていましたが、なんとか我慢できたみたいです。エライエライ
ちなみに僕はいただきましたが、噛めば噛むほど味がしみ出して実に美味しかったです
・・・・・・隊長には内緒でお願いします。

京のゆかたまつり 012.JPG

さて、なぜ浴衣と言えばお祭りのイメージなのかというと
浴衣とは読んで字の通りお風呂上りに汗や水分を吸わせるために来た西洋で言うガウンの様なもの
昔の人が湯上りに浴衣のまま夏祭りなどに行ったのがお祭り=浴衣の図式になったようです
熊本県にはたくさん温泉がありますので、温泉のあとは浴衣を着て来民うちわで涼をとってみてはいかがでしょうか

好きな浴衣の柄は勝虫(蜻蛉柄)、いきなり男子でした


京のゆかたまつり 035.JPG
影になっても丸っこい

この記事について

このページは、くまモンブログ管理者が2015年8月 6日 23:57に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「〔8月3日〕生田神社大会夏祭」です。

次の記事は「〔8月8日〕出雲神話まつり」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2020年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Powered by Movable Type 6.1.2

カテゴリ