2014年 9月のブログの最近の記事

若狭!若狭ってなんだ!
福井にありますよ?
はい!という事でふくい秋の収穫祭に参加するため、福井県にやって来ました!
福井といえば色々ありますが
日本で唯一のハープの生産地だったりメガネ男子の聖地である鯖江市があったり越前焼きが有名だったりと、あげていけばキリがないですが本日はこちら!
福井の中の福井、福井県庁前にお邪魔しました
こちら、橋で黄昏る隊長の後ろに写っている石垣と内堀
むかーし昔にこの場所が福井城だった頃の名残なんですが、なんと福井県庁、この石垣の上に建っています
古来から日本のお城といえば各地の防衛拠点であると共に政治や情報の拠点でもありました
県民の生活を守っていることや政治拠点と考えるとむしろ自然かつ合理的なのかも知れません
そしてそして!福井と言えば恐竜!ジュラシック!ダイナソー!
そんな太古のロマンへの愛が込められた福井のキャラがこちら!
ジュラチック!
左からティッチー、ラプト、サウタンの三人のジュラチックです
そもそもジュラシックとは「ジュラ紀の」という意味
ならばジュラチックとは「ジュラ紀っぽい」みたいな意味なのでしょうか?
ジュラチックのみんながジュラチック体操を披露してくれたので隊長もお返しにくまモン体操!
なんとジュラチックのみんなも踊ってくれました
記念撮影も一緒にしましたが、ラプトくんの尻尾にかぶりついたり四つん這いになったりと隊長とラプトくんはとってもフリーダムでした
最後に、バスから覗いてたお友達とワンショット
みんないい笑顔です
また福井に遊びに行きたいですね
好きな恐竜はパラサウロロフス、いきなり男子でした


九月十五日
2014年度の敬老の日に、くまモン隊長は千里中央のせんちゅうパルで行われた第13回全国ふるさと物産展2014に遊びにきました
豆知識、敬老の日は日本にしかない
この日の千里中央は全国の名産品だらけ!
もちろん熊本の県産品もたくさんあります
馬肉に・・・
からしレンコンに・・・
くまモン!
いえ、撮りたいのは隊長じゃなくて後ろのオランダ揚げです
せっかくなんでオランダ揚げを少し紹介しちゃいましょう
オランダ揚げと一口で言っても実は色々ありまして
鳥肉を使うもの、野菜がゴロゴロ入っているもの
しかし、本日は(熊本県民にとっての)王道中の王道!
魚のすり身にパン粉をつけて揚げたシンプルながら鉄板のオランダ揚げを用意していただきました
コレ、絶対美味しいやつですよ!
すり身の中身もお正月に食べるかまぼこと同じ分量の物を贅沢に使っています
しかも一つ一つが結構大きくて味もしっかりしているので、お子さんなら一つで満腹になるんじゃないでしょうか
私ももちろんいただきましたよ。4つだけですが
ステージではくまモンタッチとくまモン体操を披露
青空が澄んでいてとてもキレイです
晴れて良かったですね、隊長
季節の変わり目、体調を崩しやすくなってるのでお気をつけください
ただいま、カレーにオランダ揚げは合うんじゃないか?と画策中のいきなり男子でした
 011-thumb-450x336-25629.jpg)
